作業療法士の視点で高齢者の転倒を考える~転倒の基礎から介入方法まで~
講師 | 氏名:横井 賀津志先生 |
---|---|
内容 | 全2回のzoomセミナーとなります セミナー資料をデータ配布 振り返り受講あり 【概要】 近年、高齢者の転倒は増加しています。また一度転倒を経験した方は再度転倒しやすいことも報告されています。 高齢者は転倒により骨折するリスクも高くなります。骨折することでADLの自立度やQOLの低下にもつながります。 転倒は暮らしの中で発生します。暮らしを支える作業療法士は「転倒」に対する知識や介入方法について学ぶ必要があるといえます。 転倒をどのように考え、介入していけば良いのか?身体機能や認知機能面だけでなく、環境や作業などにも着目することが重要であると思います。 今回は大阪府立大学の横井賀津志先生に作業療法士の視点で高齢者の転倒をどう考え、介入すれば良いのかを解説していただきます。 〇転倒状況について? |
日時 | 2022年4月21日(木)20:00~21:30 2022年4月28日(木)20:00~21:30 全2回開催の合計3時間となります。 |
会場 | zoom利用でのオンライン |
受講費 | 通常:3300円(税込) リハガクオンライン有料会員:50%OFFの1650円 (税込) リハガクオンラインについてはコチラ ↓ https://rehagaku-online.com/ |
注意事項 | 1.本セミナーはzoomを利用するオンラインセミナーです。入室はセミナー開始30分前より開始します。 2.お申し込みと同時に自動返信メールが届きます。迷惑フォルダ等に分類されメールが届かない場合がございます。その際は弊社HPのお問い合わせフォ-ムにご連絡ください。その後数日以内にお振込み先情報のメールを送らせていただきます。 3.入金確認後ウェビナー招待メールを送らせていただきます。 4.開催1週間前のキャンセルは返金できませんのでご了承ください。 5.セミナー資料を添付する場合もございますがお配りできない場合もございます。また、動画の転載、資料データの不正利用等は固く禁じております。 ※登録後、自動返信メールが届かない場合がございます。 そのような方は迷惑メール設定を変更し再度、参加申し込みを送信していただくようお願い致します。 |
キャンセル ポリシー | ①セミナー開催日より7日以内のキャンセルにつきましてはいかなる理由があろうと受講料の返金は致しかねます。 |