セミナー一覧
【録画配信】高次脳機能障害者に対するADL介入の視点
講師 | 氏名:東 泰弘 先生 資格:作業療法士 学位:博士(保健学) |
---|---|
内容 | 本コンテンツは2023年8月4日、8月18日に開催したリハガクZOOMセミナーを録画したものになります。 【概要】
そのため、机上での評価や訓練のバリエーションは比較的多いのが現状です。
しかし、ADL評価は机上ではなかなかできないかと思います。
高次脳機能障害者へのADL介入では、「何が?」「どのように?」困難であるのかを細かく分析し、一つ一つの項目に分けて評価しアプローチする視点は、非常に重要です。
本セミナーは臨床で働く皆様から事前に集めた疑問に対し、講師の東先生に可能な限り解説していただく、疑問解決型のセミナーです。
テーマ「高次脳機能障害のADL介入でどんなことに困りますか?」
[こんな疑問が集まりました] 〇指示理解が低下しており、動作模倣も上手くできない方のADL指導について知りたい。 〇高次脳機能障害が重度の方のADL指導に悩みます。 〇病識が低下している方のADL支援について。 〇在宅リハビリ場面でリハビリ時間内に出来ても、生活動作での習慣化に繋がらない。 動作を定着させる良い方法はありますか? 〇空間性注意障害があり、自室からトイレに行く際に身体をぶつけるので、自立できなくて困っています。何か良い支援方法がございましたら知りたいです。 〇記憶障害が強い方で、忘れるためチェックリストを作っています。しかし、リストを作ってもどこまでチェックしたかを覚えていないということがあります。そのような方に何か良い方法はありますか? 【講師】 |
日時 | |
会場 | zoom利用でのオンライン |
受講費 | 通常:4400円(税込) リハガクオンライン会員:2200円(税込) |
注意事項 | 1.お申し込みと同時に自動返信メールが届きます。迷惑フォルダ等に分類されメールが届かない場合がございます。その際は弊社HPのお問い合わせフォ-ムにご連絡ください。その後数日以内にお振込み先情報のメールを送らせていただきます。 2.入金確認後視聴URLをメールにて送らせていただきます。 3.セミナー資料を添付する場合もございますがお配りできない場合もございます。また、動画の転載、資料データの不正利用等は固く禁じております。 ※登録後、自動返信メールが届かない場合がございます。 そのような方は迷惑メール設定を変更し再度、参加申し込みを送信していただくようお願い致します。 |
キャンセル ポリシー | ①セミナー開催日より7日以内のキャンセルにつきましてはいかなる理由があろうと受講料の返金は致しかねます。 |
【録画配信】脳卒中者のバランス機能セミナー~姿勢制御・評価・介入の視点~
講師 | 氏名:青木 啓一郎 先生 資格:認定作業療法士 所属:昭和大学保健医療学部作業療法学科 講師 学位:博士(保健医療学) |
---|---|
内容 | 本コンテンツは2023年6月7日、6月14日に開催したリハガクZOOMセミナーを録画したものになります。 全2回開催で、約180分のコンテンツとなります。 視聴期間は30日間で、期間内はいつでも、何度でも視聴可能です。 資料はデータにて配布いたします。 こんな悩みを抱えていませんか? ・バランス機能の基本がわからない ・バランス保持のために神経系の機能がどう働いているのかわからない ・バランスの評価とその意味、方法がわからない ・バランス機能と各種感覚情報がどのように関連しているのかわからない ・各姿勢に対するバランス機能を意識したアプローチがわからない ・姿勢制御の考え方がわからない こんな受講生にオススメ! ・解剖学の知識と関連させながらバランス機能の基本を理解したい ・脳卒中によるバランス機能の低下とはどのような現象によるものなのかを理解したい ・静的、動的それぞれのバランスについて評価できるようになりたい ・バランス機能の基本を理解した上でアプローチができるようになりたい ・バランス機能に対するアプローチが知りたい ・アプローチをする上でどのようなフィードバックを与えることが有効なのか理解したい 【このセミナーに参加することで得られること】 ・バランス保持の基本的な知識が身につく ・解剖学の知識をもとに姿勢制御を理解できるようになる ・脳卒中により多岐に渡って見られる症状がそれぞれバランス機能にどのような影響を与えるか理解できるようになる ・各姿勢におけるバランス機能について理解できるようになる ・バランス保持のメカニズムを把握したうえでアプローチが行えるようになる ・アプローチをする上での課題難易度や環境の設定方法が理解できるようになる
基本的な評価から治療プログラムを立案できるように評価の仕方中心のセミナーとなっております。脳卒中者のバランス機能の考え方、評価、治療を理解できることが目標です。
対象疾患 対象疾患は中枢神経系の疾患としていますが、動作分析や治療の考え方はどの疾患にも健常者にも当てはまるので応用できる内容になっています。
1日目 姿勢とバランスの基礎知識
2日目 片麻痺患者に対するバランス治療
【講師略歴】 青木 啓一郎(あおき けいいちろう) 2010年 昭和大学保健医療学部作業療法学科卒業 2010年 湘南藤沢徳洲会病院(改称前:茅ヶ崎徳洲会総合病院)作業療法士 2014年 昭和大学江東豊洲病院リハビリテーション室作業療法士 同年 昭和大学大学院保健医療学研究科博士前期課程修了 2016年 昭和大学保健医療学部作業療法学科講師 昭和大学江東豊洲病院リハビリテーション室作業療法士(兼務) 2020年 昭和大学保健医療学部作業療法学科講師(専任) 2021年 昭和大学大学院保健医療学研究科で博士(保健医療学)取得 現在に至る 資格:認定作業療法士 専門分野:中枢神経系・運動器作業療法学,急性期作業療法学,作業療法学教育 社会活動:日本作業療法士協会教育部委員,神奈川県作業療法士会学術部学術誌編集班,昭和作業療法卒後教育セミナー理事 https://www.kinpodo-pub.co.jp/book/1922-5/ 研究業績:https://researchmap.jp/Aoki.K/
*2014年から【進リハの集い】の代表として卒後教育に力を入れている。 進リハの集いHP:https://www.shinreha.com |
日時 | 視聴開始後30日間 |
会場 | zoom利用でのオンライン |
受講費 | 通常:4400円(税込) リハガクオンライン有料会員:50%OFFの2200円 (税込) リハガクオンラインについてはコチラ ↓ https://rehagaku-online.com/ |
注意事項 | 1.お申し込みと同時に自動返信メールが届きます。迷惑フォルダ等に分類されメールが届かない場合がございます。その際は弊社HPのお問い合わせフォ-ムにご連絡ください。その後数日以内にお振込み先情報のメールを送らせていただきます。 2.入金確認後視聴URLをメールにて送らせていただきます。 3.セミナー資料を添付する場合もございますがお配りできない場合もございます。また、動画の転載、資料データの不正利用等は固く禁じております。 ※登録後、自動返信メールが届かない場合がございます。 そのような方は迷惑メール設定を変更し再度、参加申し込みを送信していただくようお願い致します。 |
キャンセル ポリシー | ①セミナー開催日より7日以内のキャンセルにつきましてはいかなる理由があろうと受講料の返金は致しかねます。 |
【録画配信】機能解剖から学ぶ!ハンドセラピィ入門
講師 | 氏名:藤目 智博先生 所属:新潟医療福祉大学資格:作業療法士 学位:博士(保健学) |
---|---|
内容 | 本コンテンツは2023年5月11日、5月18日、5月25日に開催したリハガクZOOMセミナーを録画したものになります。 全3回開催で、約270分のコンテンツとなります。 視聴期間は30日間で、期間内はいつでも、何度でも視聴可能です。 資料はデータにて配布いたします。 【概要】 ハンドセラピィの目的は、人間の活動にとって実用的な手を獲得するために、日常生活や仕事、知的で創造的な動作、個人の価値観を勘定し、手の機能を向上させることにあります。
手の外科領域のリハビリテーションにおいて、臨床現場では様々な疾患を担当することがあります。橈骨遠位端骨折、舟状骨骨折、中手骨骨折、TFCC損傷、手根骨症候群、Guyon管症候群、母指CM関節症、裂傷、熱傷などその他にも多数の疾患があります。 これらの疾患を診ていく上で共通して重要な事があります。それは、機能解剖を理解するという事です。 機能解剖を深く理解することができれば、詳細な評価ができるようになり、計画的なプログラム立案からの効果的な治療を提供することができるようになります。
本セミナーでは臨床現場でセラピストが手外科領域の患者様のリハビリテーションをすすめるために必要な基礎知識を習得することができます。
【セミナー内容】 1)手指・手関節の機能解剖 2)骨折のハンドセラピィ 3)腱損傷のハンドセラピィ 4)拘縮のハンドセラピィ 5)末梢神経損傷のハンドセラピィ 6)炎症疾患のハンドセラピィ |
日時 | 視聴開始から30日間 |
会場 | zoom利用でのオンライン |
受講費 | 通常:4400円(税込) リハガクオンライン有料会員:50%OFFの2200円 (税込) リハガクオンラインについてはコチラ ↓ https://rehagaku-online.com/ |
注意事項 | 1.お申し込みと同時に自動返信メールが届きます。迷惑フォルダ等に分類されメールが届かない場合がございます。その際は弊社HPのお問い合わせフォ-ムにご連絡ください。その後数日以内にお振込み先情報のメールを送らせていただきます。 2.入金確認後視聴URLをメールにて送らせていただきます。 3.セミナー資料を添付する場合もございますがお配りできない場合もございます。また、動画の転載、資料データの不正利用等は固く禁じております。 ※登録後、自動返信メールが届かない場合がございます。 そのような方は迷惑メール設定を変更し再度、参加申し込みを送信していただくようお願い致します。 |
キャンセル ポリシー | ①セミナー開催日より7日以内のキャンセルにつきましてはいかなる理由があろうと受講料の返金は致しかねます。 |
【録画配信】脳卒中急性期のリハビリテーション‐リスク管理と療法士にできること‐
講師 | 氏名:鈴木 一聡先生 資格:作業療法士 |
---|---|
内容 | 本コンテンツは2023年1月12日、1月19日、1月26日に開催したリハガクZOOMセミナーを録画したものになります。 全3回開催で、約270分のコンテンツとなります。 視聴期間は30日間で、期間内はいつでも、何度でも視聴可能です。 資料はデータにて配布いたします。 【概要】 急性期の脳卒中において、リスク管理は重要と言われています。
医師や看護師だけでなく、療法士にもリスク管理の知識が必要だと思います。
急性期の脳卒中は症状が変化しやすく、意識障害を呈している状態が多いです。
「意識障害があると何をしたらいいのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか?
とりあえずROMex、端座位、車椅子離床などという介入をする方が多いのではないでしょうか?
もちろん早期離床や拘縮予防は重要です。
しかし、それを「脳回復」を意識して行えていますか?
脳卒中は、いかに脳にとって害のある事象を減らすことができるかが重要です。
逆にいえば、リスク管理をしっかり行うことができれば脳回復を促進する可能性があります。
【本セミナーはこんな方にオススメ】 ○脳卒中のリスク管理項目を挙げられない ○急性期のリハビリテーションの展開を知りたい ○脳梗塞・脳出血・くも膜下出血のリスク管理を分けて考えられない |
日時 | 視聴開始から30日間 |
会場 | zoom利用でのオンライン |
受講費 | 通常:4400円(税込) リハガクオンライン有料会員:50%OFFの2200円 (税込) リハガクオンラインについてはコチラ ↓ https://rehagaku-online.com/ |
注意事項 | 1.お申し込みと同時に自動返信メールが届きます。迷惑フォルダ等に分類されメールが届かない場合がございます。その際は弊社HPのお問い合わせフォ-ムにご連絡ください。その後数日以内にお振込み先情報のメールを送らせていただきます。 2.入金確認後視聴URLをメールにて送らせていただきます。 3.セミナー資料を添付する場合もございますがお配りできない場合もございます。また、動画の転載、資料データの不正利用等は固く禁じております。 ※登録後、自動返信メールが届かない場合がございます。 そのような方は迷惑メール設定を変更し再度、参加申し込みを送信していただくようお願い致します。 |
キャンセル ポリシー | ①セミナー開催日より7日以内のキャンセルにつきましてはいかなる理由があろうと受講料の返金は致しかねます。 |
【録画配信】脳卒中患者のADL支援-トイレ動作・起居、移乗動作編-
講師 | 氏名:東 泰弘先生 資格:作業療法士 所属:森ノ宮医療大学 講師 学位:博士(保健学) |
---|---|
内容 | 本コンテンツは2023年1月20日、1月27日に開催したリハガクZOOMセミナーを録画したものになります。 全2回開催で、約180分のコンテンツとなります。 視聴期間は30日間で、期間内はいつでも、何度でも視聴可能です。 資料はデータにて配布いたします。 【このセミナーはこんな悩みがある方にオススメ】 〇トイレ動作の介入方法が分からない
【概要】 |
日時 | 視聴開始から30日間 |
会場 | zoom利用でのオンライン |
受講費 | 通常:4,400円(税込) リハガクオンライン有料会員:50%OFFの2200円 (税込) リハガクオンラインについてはコチラ ↓ https://rehagaku-online.com/ |
注意事項 | 1.お申し込みと同時に自動返信メールが届きます。迷惑フォルダ等に分類されメールが届かない場合がございます。その際は弊社HPのお問い合わせフォ-ムにご連絡ください。その後数日以内にお振込み先情報のメールを送らせていただきます。 2.入金確認後視聴URLをメールにて送らせていただきます。 3.セミナー資料を添付する場合もございますがお配りできない場合もございます。また、動画の転載、資料データの不正利用等は固く禁じております。 ※登録後、自動返信メールが届かない場合がございます。 そのような方は迷惑メール設定を変更し再度、参加申し込みを送信していただくようお願い致します。 |
キャンセル ポリシー | ①セミナー開催日より7日以内のキャンセルにつきましてはいかなる理由があろうと受講料の返金は致しかねます。 |
【録画配信】脊髄損傷に対するリハビリテーションの可能性~アフォーダンス、生態心理学の視点を交えて~
講師 | 氏名:玉垣 努 先生 |
---|---|
内容 | 本コンテンツは2023年2月3日、2月10日、2月17日に開催したリハガクZOOMセミナーを録画したものになります。 全3回開催で、約270分のコンテンツとなります。 視聴期間は30日間で、期間内はいつでも、何度でも視聴可能です。 資料はデータにて配布いたします。 【概要】 脊髄損傷に対するリハビリテーションの考え方は大きく変化しているといっても過言ではありません。 |
日時 | 視聴開始から30日間 |
会場 | zoom利用でのオンライン |
受講費 | 通常:4400円(税込) リハガクオンライン有料会員:50%OFFの2200円 (税込) リハガクオンラインについてはコチラ ↓ https://rehagaku-online.com/ |
注意事項 | 1.お申し込みと同時に自動返信メールが届きます。迷惑フォルダ等に分類されメールが届かない場合がございます。その際は弊社HPのお問い合わせフォ-ムにご連絡ください。その後数日以内にお振込み先情報のメールを送らせていただきます。 2.入金確認後視聴URLをメールにて送らせていただきます。 3.セミナー資料を添付する場合もございますがお配りできない場合もございます。また、動画の転載、資料データの不正利用等は固く禁じております。 ※登録後、自動返信メールが届かない場合がございます。 そのような方は迷惑メール設定を変更し再度、参加申し込みを送信していただくようお願い致します。 |
キャンセル ポリシー | ①セミナー開催日より7日以内のキャンセルにつきましてはいかなる理由があろうと受講料の返金は致しかねます。 |
【録画配信】疼痛の作業療法~エビデンスに基づいた評価・介入方略を学ぶ~
講師 | 氏名:平賀 勇貴先生 資格:作業療法士 所属:福岡国際医療福祉大学 学位:医療経営管理学修士(専門職) |
---|---|
内容 | 本コンテンツは2023年2月15日、2月22日に開催したリハガクZOOMセミナーを録画したものとなります。 全2回の約180分のコンテンツとなります。 30日間お好きな時間に何度でも視聴していただけます。 セミナー資料はデータで配布します。 「患者さんが疼痛を訴えるけど、どうすれば良いか分からない」「痛みのある部位をリラクゼーションするけど全く効果がない」こんな経験ないですか? |
日時 | 録画コンテンツ |
会場 | zoom利用でのオンライン |
受講費 | 通常:4400円(税込) リハガクオンライン有料会員:50%OFFの2200円 (税込) リハガクオンラインについてはコチラ ↓ https://rehagaku-online.com/ |
注意事項 | 1.お申し込みと同時に自動返信メールが届きます。迷惑フォルダ等に分類されメールが届かない場合がございます。その際は弊社HPのお問い合わせフォ-ムにご連絡ください。その後数日以内にお振込み先情報のメールを送らせていただきます。 2.入金確認後視聴URLをメールにて送らせていただきます。 3.セミナー資料を添付する場合もございますがお配りできない場合もございます。また、動画の転載、資料データの不正利用等は固く禁じております。 ※登録後、自動返信メールが届かない場合がございます。 そのような方は迷惑メール設定を変更し再度、参加申し込みを送信していただくようお願い致します。 |
キャンセル ポリシー | ①セミナー開催日より7日以内のキャンセルにつきましてはいかなる理由があろうと受講料の返金は致しかねます。 |
【録画配信】若手セラピストのための脳画像の見かた-基礎を理解し臨床に活かす-
講師 | 氏名:鈴木 一聡先生 資格:作業療法士 |
---|---|
内容 | 本コンテンツは2023年2月9日、2月16日、2月23日に開催したリハガクZOOMセミナーを録画したものになります。 全3回開催で、約270分のコンテンツとなります。 視聴期間は30日間で、期間内はいつでも、何度でも視聴可能です。 資料はデータにて配布いたします。 【概要】 脳卒中リハビリテーションにおいて、重要な評価の一つが「脳画像」です。
もちろん診断は医師の仕事ですが、脳画像を見て、どういった症状が出るのかを考えるのはリハスタッフに必要な能力だと思います。
しかし、脳画像から症状を考えることが苦手な方は多いのではないでしょうか?
特に若手療法士の方はそのように感じる人が多いと思います。
苦手をそのままにしておくと、適切なアプローチが出来ず、患者さんのリハビリテーションがうまく進みません。
でも、どうすれば良いの?という療法士が多いと思います。
そんな悩みを解決するセミナーです。
【本セミナーはこんな人にオススメ】 ○脳出血・脳梗塞の場所から症状を予測できない ○脳画像から予後予測を考えることができない ○障害部位とその他の場所の関係性が分からない |
日時 | 視聴開始から30日間 |
会場 | zoom利用でのオンライン |
受講費 | 通常:4400円(税込) リハガクオンライン有料会員:50%OFFの2200円 (税込) リハガクオンラインについてはコチラ ↓ https://rehagaku-online.com/ |
注意事項 | 1.お申し込みと同時に自動返信メールが届きます。迷惑フォルダ等に分類されメールが届かない場合がございます。その際は弊社HPのお問い合わせフォ-ムにご連絡ください。その後数日以内にお振込み先情報のメールを送らせていただきます。 2.入金確認後視聴URLをメールにて送らせていただきます。 3.セミナー資料を添付する場合もございますがお配りできない場合もございます。また、動画の転載、資料データの不正利用等は固く禁じております。 ※登録後、自動返信メールが届かない場合がございます。 そのような方は迷惑メール設定を変更し再度、参加申し込みを送信していただくようお願い致します。 |
キャンセル ポリシー | ①セミナー開催日より7日以内のキャンセルにつきましてはいかなる理由があろうと受講料の返金は致しかねます。 |
【録画配信】基礎から学ぶ!パーキンソン病のリハビリテーション
講師 | 氏名:中西 一 先生 資格:作業療法士 所属:森ノ宮医療大学 講師 講師 学位:修士(保健学) |
---|---|
内容 | 本コンテンツは2022年10月17日、10月24日に開催したリハガクZOOMセミナーを録画したものになります。 全2回開催で、約180分のコンテンツとなります。 視聴期間は30日間で、期間内はいつでも、何度でも視聴可能です。 資料はデータにて配布いたします 【概要】 パーキンソン病は日本では10万人につき約100人の割合でみられる進行性の変性疾患です。 パーキンソン病の方への介入で悩んでいる方や、具体的な介入方法を学びたい方は是非ご参加ください。 |
日時 | 視聴開始から30日間 |
会場 | zoom利用でのオンライン |
受講費 | 通常:4400円(税込) リハガクオンライン有料会員:50%OFFの2200円 (税込) リハガクオンラインについてはコチラ ↓ https://rehagaku-online.com/ |
注意事項 | 1.お申し込みと同時に自動返信メールが届きます。迷惑フォルダ等に分類されメールが届かない場合がございます。その際は弊社HPのお問い合わせフォ-ムにご連絡ください。その後数日以内にお振込み先情報のメールを送らせていただきます。 2.入金確認後視聴URLをメールにて送らせていただきます。 3.セミナー資料を添付する場合もございますがお配りできない場合もございます。また、動画の転載、資料データの不正利用等は固く禁じております。 ※登録後、自動返信メールが届かない場合がございます。 そのような方は迷惑メール設定を変更し再度、参加申し込みを送信していただくようお願い致します。 |
キャンセル ポリシー | ①セミナー開催日より7日以内のキャンセルにつきましてはいかなる理由があろうと受講料の返金は致しかねます。 |