セミナー一覧
脳卒中急性期のリハビリテーション‐リスク管理と療法士にできること‐
講師 | 氏名:鈴木 一聡先生 資格:作業療法士 |
---|---|
内容 | 全3回のzoomセミナーとなります セミナー資料をデータ配布 振り返り受講あり 【概要】 急性期の脳卒中において、リスク管理は重要と言われています。
医師や看護師だけでなく、療法士にもリスク管理の知識が必要だと思います。
急性期の脳卒中は症状が変化しやすく、意識障害を呈している状態が多いです。
「意識障害があると何をしたらいいのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか?
とりあえずROMex、端座位、車椅子離床などという介入をする方が多いのではないでしょうか?
もちろん早期離床や拘縮予防は重要です。
しかし、それを「脳回復」を意識して行えていますか?
脳卒中は、いかに脳にとって害のある事象を減らすことができるかが重要です。
逆にいえば、リスク管理をしっかり行うことができれば脳回復を促進する可能性があります。
【本セミナーはこんな方にオススメ】 ○脳卒中のリスク管理項目を挙げられない ○急性期のリハビリテーションの展開を知りたい ○脳梗塞・脳出血・くも膜下出血のリスク管理を分けて考えられない |
日時 | 2023年1月12日(木)20:00~21:30 2023年1月19日(木)20:00~21:30 2023年1月26日(木)20:00~21:30 全3回開催の合計4時間30分となります。 |
会場 | zoom利用でのオンライン |
受講費 | 通常:4400円(税込) リハガクオンライン有料会員:50%OFFの2200円 (税込) リハガクオンラインについてはコチラ ↓ https://rehagaku-online.com/ |
注意事項 | 1.本セミナーはzoomを利用するオンラインセミナーです。入室はセミナー開始30分前より開始します。 2.お申し込みと同時に自動返信メールが届きます。迷惑フォルダ等に分類されメールが届かない場合がございます。その際は弊社HPのお問い合わせフォ-ムにご連絡ください。その後数日以内にお振込み先情報のメールを送らせていただきます。 3.入金確認後ウェビナー招待メールを送らせていただきます。 4.開催1週間前のキャンセルは返金できませんのでご了承ください。 5.セミナー資料を添付する場合もございますがお配りできない場合もございます。また、動画の転載、資料データの不正利用等は固く禁じております。 ※登録後、自動返信メールが届かない場合がございます。 そのような方は迷惑メール設定を変更し再度、参加申し込みを送信していただくようお願い致します。 |
キャンセル ポリシー | ①セミナー開催日より7日以内のキャンセルにつきましてはいかなる理由があろうと受講料の返金は致しかねます。 |
脳卒中患者のADL支援-トイレ動作・起居、移乗動作編-
講師 | 氏名:東 泰弘先生 資格:作業療法士 所属:森ノ宮医療大学 講師 学位:博士(保健学) |
---|---|
内容 | 全2回のzoomセミナーとなります セミナー資料をデータ配布 振り返り受講あり 【このセミナーはこんな悩みがある方にオススメ】 〇トイレ動作の介入方法が分からない
【概要】 |
日時 | 2023年1月20日(金)20:00~21:30 2023年1月27日(金)20:00~21:30 全2回開催の合計3時間となります。 |
会場 | zoom利用でのオンライン |
受講費 | 通常:3800円(税込) リハガクオンライン有料会員:50%OFFの1900円 (税込) リハガクオンラインについてはコチラ ↓ https://rehagaku-online.com/ |
注意事項 | 1.本セミナーはzoomを利用するオンラインセミナーです。入室はセミナー開始30分前より開始します。 2.お申し込みと同時に自動返信メールが届きます。迷惑フォルダ等に分類されメールが届かない場合がございます。その際は弊社HPのお問い合わせフォ-ムにご連絡ください。その後数日以内にお振込み先情報のメールを送らせていただきます。 3.入金確認後ウェビナー招待メールを送らせていただきます。 4.開催1週間前のキャンセルは返金できませんのでご了承ください。 5.セミナー資料を添付する場合もございますがお配りできない場合もございます。また、動画の転載、資料データの不正利用等は固く禁じております。 ※登録後、自動返信メールが届かない場合がございます。 そのような方は迷惑メール設定を変更し再度、参加申し込みを送信していただくようお願い致します。 |
キャンセル ポリシー | ①セミナー開催日より7日以内のキャンセルにつきましてはいかなる理由があろうと受講料の返金は致しかねます。 |
脊髄損傷に対するリハビリテーションの可能性~アフォーダンス、生態心理学の視点を交えて~
講師 | 氏名:玉垣 努 先生 |
---|---|
内容 | 全3回のzoomセミナーとなります セミナー資料をデータ配布 振り返り受講あり 【概要】 脊髄損傷に対するリハビリテーションの考え方は大きく変化しているといっても過言ではありません。 |
日時 | 2023年2月3日(金)20:00~21:30 2023年2月10日(金)20:00~21:30 2023年2月17日(金)20:00~21:30 全3回開催の合計4時間30分となります。 |
会場 | zoom利用でのオンライン |
受講費 | 通常:4400円(税込) リハガクオンライン有料会員:50%OFFの2200円 (税込) リハガクオンラインについてはコチラ ↓ https://rehagaku-online.com/ |
注意事項 | 1.本セミナーはzoomを利用するオンラインセミナーです。入室はセミナー開始30分前より開始します。 2.お申し込みと同時に自動返信メールが届きます。迷惑フォルダ等に分類されメールが届かない場合がございます。その際は弊社HPのお問い合わせフォ-ムにご連絡ください。その後数日以内にお振込み先情報のメールを送らせていただきます。 3.入金確認後ウェビナー招待メールを送らせていただきます。 4.開催1週間前のキャンセルは返金できませんのでご了承ください。 5.セミナー資料を添付する場合もございますがお配りできない場合もございます。また、動画の転載、資料データの不正利用等は固く禁じております。 ※登録後、自動返信メールが届かない場合がございます。 そのような方は迷惑メール設定を変更し再度、参加申し込みを送信していただくようお願い致します。 |
キャンセル ポリシー | ①セミナー開催日より7日以内のキャンセルにつきましてはいかなる理由があろうと受講料の返金は致しかねます。 |
若手セラピストのための脳画像の見かた-基礎を理解し臨床に活かす-
講師 | 氏名:鈴木 一聡先生 資格:作業療法士 |
---|---|
内容 | 全3回のzoomセミナーとなります セミナー資料をデータ配布 振り返り受講あり 【概要】 脳卒中リハビリテーションにおいて、重要な評価の一つが「脳画像」です。
もちろん診断は医師の仕事ですが、脳画像を見て、どういった症状が出るのかを考えるのはリハスタッフに必要な能力だと思います。
しかし、脳画像から症状を考えることが苦手な方は多いのではないでしょうか?
特に若手療法士の方はそのように感じる人が多いと思います。
苦手をそのままにしておくと、適切なアプローチが出来ず、患者さんのリハビリテーションがうまく進みません。
でも、どうすれば良いの?という療法士が多いと思います。
そんな悩みを解決するセミナーです。
【本セミナーはこんな人にオススメ】 ○脳出血・脳梗塞の場所から症状を予測できない ○脳画像から予後予測を考えることができない ○障害部位とその他の場所の関係性が分からない |
日時 | 2023年2月9日(木)20:00~21:30 2023年2月16日(木)20:00~21:30 2023年2月23日(木)20:00~21:30 全3回開催の合計4時間30分となります。 |
会場 | zoom利用でのオンライン |
受講費 | 通常:4400円(税込) リハガクオンライン有料会員:50%OFFの2200円 (税込) リハガクオンラインについてはコチラ ↓ https://rehagaku-online.com/ |
注意事項 | 1.本セミナーはzoomを利用するオンラインセミナーです。入室はセミナー開始30分前より開始します。 2.お申し込みと同時に自動返信メールが届きます。迷惑フォルダ等に分類されメールが届かない場合がございます。その際は弊社HPのお問い合わせフォ-ムにご連絡ください。その後数日以内にお振込み先情報のメールを送らせていただきます。 3.入金確認後ウェビナー招待メールを送らせていただきます。 4.開催1週間前のキャンセルは返金できませんのでご了承ください。 5.セミナー資料を添付する場合もございますがお配りできない場合もございます。また、動画の転載、資料データの不正利用等は固く禁じております。 ※登録後、自動返信メールが届かない場合がございます。 そのような方は迷惑メール設定を変更し再度、参加申し込みを送信していただくようお願い致します。 |
キャンセル ポリシー | ①セミナー開催日より7日以内のキャンセルにつきましてはいかなる理由があろうと受講料の返金は致しかねます。 |
疼痛の作業療法~エビデンスに基づいた評価・介入方略を学ぶ~
講師 | 氏名:平賀 勇貴先生 資格:作業療法士 所属:福岡国際医療福祉大学 学位:医療経営管理学修士(専門職) |
---|---|
内容 | 全2回のzoomセミナーとなります セミナー資料をデータ配布 振り返り受講あり 「患者さんが疼痛を訴えるけど、どうすれば良いか分からない」「痛みのある部位をリラクゼーションするけど全く効果がない」こんな経験ないですか? |
日時 | 2023年2月15日(水)20:00~21:30 2023年2月22日(水)20:00~21:30 全2回開催の合計3時間となります。 |
会場 | zoom利用でのオンライン |
受講費 | 通常:3800円(税込) リハガクオンライン有料会員:50%OFFの1900円 (税込) リハガクオンラインについてはコチラ ↓ https://rehagaku-online.com/ |
注意事項 | 1.本セミナーはzoomを利用するオンラインセミナーです。入室はセミナー開始30分前より開始します。 2.お申し込みと同時に自動返信メールが届きます。迷惑フォルダ等に分類されメールが届かない場合がございます。その際は弊社HPのお問い合わせフォ-ムにご連絡ください。その後数日以内にお振込み先情報のメールを送らせていただきます。 3.入金確認後ウェビナー招待メールを送らせていただきます。 4.開催1週間前のキャンセルは返金できませんのでご了承ください。 5.セミナー資料を添付する場合もございますがお配りできない場合もございます。また、動画の転載、資料データの不正利用等は固く禁じております。 ※登録後、自動返信メールが届かない場合がございます。 そのような方は迷惑メール設定を変更し再度、参加申し込みを送信していただくようお願い致します。 |
キャンセル ポリシー | ①セミナー開催日より7日以内のキャンセルにつきましてはいかなる理由があろうと受講料の返金は致しかねます。 |
臨床で見落としやすい高次脳機能障害
講師 | 氏名:掛川 泰朗 先生 資格:作業療法士、臨床神経心理士 所属:関西福祉科学大学 講師 学位:博士(保健学) |
---|---|
内容 | 全2回のzoomセミナーとなります セミナー資料をデータ配布 振り返り受講あり 【概要】 脳血管障害における高次脳機能障害は、見えない障害と言われることがあります。 知っている高次脳機能障害であれば、発見し対処することができるかもしれませんが、知らない高次脳機能障害は発見することも難しいです。 高次脳機能障害は多岐にわたります。認知症や意識障害による行動障害と勘違いし見逃してしまう可能性もあり、注意が必要です。 確かに、知っているだけでは対処しようがない場合もあります。しかし、知らなければ回復の機会を失ってしまいますし、患者さんは困った状態が続いてしまいます。
今回のオンラインセミナーでは、聴講するだけでなく、聞きながら自分で考える参加型のセミナーを考えています。
今回のセミナーでは、基本的な知識よりも、稀であるが非常に重要な高次脳機能障害の症状、考え方など、療法士にとって必要な高次脳機能障害の知見を2週連続で解説したいと思います。
方向目標 臨床で見逃しやすい高次脳機能障害を知ることができる 達成目標 ①単なる認知障害と片付けず,多視点で症状を見ることができる ②自分1人で抱え込まず,チームや仲間と共有する ③いろんな文献にあたり,メカニズムを考えるクセをつける ④メカニズムで終わらず,ADLや行動を変えていく工夫をする
|
日時 | 2023年3月9日(木)20:00~21:30 2023年3月16日(木)20:00~21:30 全2回開催の合計3時間となります。 |
会場 | zoom利用でのオンライン |
受講費 | 通常:3800円(税込) リハガクオンライン有料会員:50%OFFの1900円 (税込) リハガクオンラインについてはコチラ ↓ https://rehagaku-online.com/ |
注意事項 | 1.本セミナーはzoomを利用するオンラインセミナーです。入室はセミナー開始30分前より開始します。 2.お申し込みと同時に自動返信メールが届きます。迷惑フォルダ等に分類されメールが届かない場合がございます。その際は弊社HPのお問い合わせフォ-ムにご連絡ください。その後数日以内にお振込み先情報のメールを送らせていただきます。 3.入金確認後ウェビナー招待メールを送らせていただきます。 4.開催1週間前のキャンセルは返金できませんのでご了承ください。 5.セミナー資料を添付する場合もございますがお配りできない場合もございます。また、動画の転載、資料データの不正利用等は固く禁じております。 ※登録後、自動返信メールが届かない場合がございます。 そのような方は迷惑メール設定を変更し再度、参加申し込みを送信していただくようお願い致します。 |
キャンセル ポリシー | ①セミナー開催日より7日以内のキャンセルにつきましてはいかなる理由があろうと受講料の返金は致しかねます。 |
若手療法士が基礎から学ぶ!脳卒中患者の起居動作への介入方法~寝返り・起き上がり・立ち上がりを中心に~
講師 | 氏名:川下 勇太朗 |
---|---|
内容 | 全2回のzoomセミナーとなります セミナー資料をデータ配布 振り返り受講あり 【概要】 突然の脳卒中を患い片麻痺となると、今までの身体とは異なり使い方も変わります。 【資格・活動】
【執筆】 臨床作業療法 Vol.14 No.5 2017 ADL潜考と実践〜更衣動作への介入〜 作業療法ジャーナル 55巻 8号 pp. 783-786(2021年07月) 増刊号 脳卒中の作業療法 最前線第2章 支援技術Ⅰ 急性期から回復期の基礎 1 ―How to タッチ⑤拘縮・短縮―肩関節における頭頸部と体幹の関連性 作業療法ジャーナル 56巻9号 2022年8月 , pp.956-961 老年期障害のある方における24時間コンセプトー生きがいを取り入れたマネジメントー |
日時 | 2023年3月17日(金)20:00~21:30 2023年3月24日(金)20:00~21:30 全2回開催の合計3時間となります。 |
会場 | zoom利用でのオンライン |
受講費 | 通常:3800円(税込) リハガクオンライン有料会員:50%OFFの1900円 (税込) リハガクオンラインについてはコチラ ↓ https://rehagaku-online.com/ |
注意事項 | 1.本セミナーはzoomを利用するオンラインセミナーです。入室はセミナー開始30分前より開始します。 2.お申し込みと同時に自動返信メールが届きます。迷惑フォルダ等に分類されメールが届かない場合がございます。その際は弊社HPのお問い合わせフォ-ムにご連絡ください。その後数日以内にお振込み先情報のメールを送らせていただきます。 3.入金確認後ウェビナー招待メールを送らせていただきます。 4.開催1週間前のキャンセルは返金できませんのでご了承ください。 5.セミナー資料を添付する場合もございますがお配りできない場合もございます。また、動画の転載、資料データの不正利用等は固く禁じております。 ※登録後、自動返信メールが届かない場合がございます。 そのような方は迷惑メール設定を変更し再度、参加申し込みを送信していただくようお願い致します。 |
キャンセル ポリシー | ①セミナー開催日より7日以内のキャンセルにつきましてはいかなる理由があろうと受講料の返金は致しかねます。 |
上肢痙性麻痺の臨床的理解~基礎からアプローチまで~
講師 | 氏名:谷口 博先生 資格:作業療法士 学位:博士(健康科学) |
---|---|
内容 | 全2回のzoomセミナーとなります 振り返り受講あり 本セミナーは受講特典として、こちらのフルカラー製本資料をプレゼントします!
◯そもそも、麻痺のメカニズムってざっくりとしか説明できない。 ◯痙性麻痺に対してストレッチを繰り返している。 ◯効果的な介入をするためにはどうすれば良いんだろう?
こんな悩みがある方に本セミナーはオススメです。
今回はC V Aのリハビリテーションに精通しておられる作業療法士の谷口博先生に上肢運動麻痺の中でも『痙性』に焦点をあててお話ししていただきます。
痙性は上肢であれば肩や腕、手指に症状が現れます。
それらの部分にダイレクトに焦点を当てた介入を行いがちですが、根本の原因は脳損傷によるものであるということを理解しなければなりません。
正しい知識がないまま、無茶な介入を行ってしまうと痙性を悪化させてしまう恐れもあります。
・介入の際の姿勢はどうか? ・触り方はどれ位がちょうど良いのか。 ・対象者に意識してもらう部分はどこか。 ・どんな介入のアイデアがあるか。
本セミナーでは、脳機能の基礎から丁寧に解説し、動画を用いたアプローチ方法の解説もご用意しておりますので、より臨床のイメージが膨らむ内容となっております。
ぜひ、この機会にご参加ください。
さらに!! 本セミナーはリハガクオンライン会員(基本プランor年間視聴プラン)は無料でご参加頂けます!
もちろんフルカラー資料もプレゼントしますので、この機会にリハガクオンライン会員になってみませんか? 【講師】 氏名:谷口 博 先生 資格:作業療法士 学位:博士(健康科学) 後日見逃し配信も予定しております。 |
日時 | 2023年4月14日(金)20:00~21:30 2023年4月21日(金)20:00~21:30 全2回開催の合計3時間となります。 |
会場 | zoom利用でのオンライン |
受講費 | 通常:4400円(税込) リハガクオンライン有料会員は無料 リハガクオンラインについてはコチラ ↓ https://rehagaku-online.com/ |
注意事項 | 1.本セミナーはzoomを利用するオンラインセミナーです。入室はセミナー開始30分前より開始します。 2.お申し込みと同時に自動返信メールが届きます。迷惑フォルダ等に分類されメールが届かない場合がございます。その際は弊社HPのお問い合わせフォ-ムにご連絡ください。その後数日以内にお振込み先情報のメールを送らせていただきます。 3.入金確認後ウェビナー招待メールを送らせていただきます。 4.開催1週間前のキャンセルは返金できませんのでご了承ください。 5.セミナー資料を添付する場合もございますがお配りできない場合もございます。また、動画の転載、資料データの不正利用等は固く禁じております。 ※登録後、自動返信メールが届かない場合がございます。 そのような方は迷惑メール設定を変更し再度、参加申し込みを送信していただくようお願い致します。 |
キャンセル ポリシー | ①セミナー開催日より7日以内のキャンセルにつきましてはいかなる理由があろうと受講料の返金は致しかねます。 |
機能解剖から学ぶ!ハンドセラピィ入門
講師 | 氏名:藤目 智博先生 所属:新潟医療福祉大学資格:作業療法士 学位:博士(保健学) |
---|---|
内容 | 全3回のzoomセミナーとなります セミナー資料をデータ配布 振り返り受講あり 【概要】 ハンドセラピィの目的は、人間の活動にとって実用的な手を獲得するために、日常生活や仕事、知的で創造的な動作、個人の価値観を勘定し、手の機能を向上させることにあります。
手の外科領域のリハビリテーションにおいて、臨床現場では様々な疾患を担当することがあります。橈骨遠位端骨折、舟状骨骨折、中手骨骨折、TFCC損傷、手根骨症候群、Guyon管症候群、母指CM関節症、裂傷、熱傷などその他にも多数の疾患があります。 これらの疾患を診ていく上で共通して重要な事があります。それは、機能解剖を理解するという事です。 機能解剖を深く理解することができれば、詳細な評価ができるようになり、計画的なプログラム立案からの効果的な治療を提供することができるようになります。
本セミナーでは臨床現場でセラピストが手外科領域の患者様のリハビリテーションをすすめるために必要な基礎知識を習得することができます。
【セミナー内容】 1)手指・手関節の機能解剖 2)骨折のハンドセラピィ 3)腱損傷のハンドセラピィ 4)拘縮のハンドセラピィ 5)末梢神経損傷のハンドセラピィ 6)炎症疾患のハンドセラピィ |
日時 | 2023年5月11日(木)20:00~21:30 2023年5月18日(木)20:00~21:30 2023年5月25日(木)20:00~21:30 全3回開催の合計4時間30分となります。 |
会場 | zoom利用でのオンライン |
受講費 | 通常:4400円(税込) リハガクオンライン有料会員:50%OFFの2200円 (税込) リハガクオンラインについてはコチラ ↓ https://rehagaku-online.com/ |
注意事項 | 1.本セミナーはzoomを利用するオンラインセミナーです。入室はセミナー開始30分前より開始します。 2.お申し込みと同時に自動返信メールが届きます。迷惑フォルダ等に分類されメールが届かない場合がございます。その際は弊社HPのお問い合わせフォ-ムにご連絡ください。その後数日以内にお振込み先情報のメールを送らせていただきます。 3.入金確認後ウェビナー招待メールを送らせていただきます。 4.開催1週間前のキャンセルは返金できませんのでご了承ください。 5.セミナー資料を添付する場合もございますがお配りできない場合もございます。また、動画の転載、資料データの不正利用等は固く禁じております。 ※登録後、自動返信メールが届かない場合がございます。 そのような方は迷惑メール設定を変更し再度、参加申し込みを送信していただくようお願い致します。 |
キャンセル ポリシー | ①セミナー開催日より7日以内のキャンセルにつきましてはいかなる理由があろうと受講料の返金は致しかねます。 |