発達障害の理解と作業療法

講師氏名:八重樫 貴之 先生
資格:作業療法士
所属:リニエプラッツ二子玉川 所長
小児発達支援領域の専門家
内容

~子どもたちの“生きづらさ”に寄り添う視点を学ぶ~

本講座では、発達障害に関する基礎知識から、具体的な支援のあり方までを、作業療法の視点から分かりやすく解説します。

ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如・多動症)、LD(学習障害)、DCD(発達性協調運動障害)などの特性を理解し、子どもたちの強みを活かした支援について一緒に学びましょう。
 

◯ 発達障害の定義と周囲の誤解
「わがまま」「落ち着きがない」と見られがちな行動の背景
当事者が抱える“生きづらさ”とのギャップ
発達障害は生まれつきの脳機能の特性であり、努力やしつけでは解決できないことへの理解
 
◯ 主な発達障害のタイプと特徴
ASD(自閉スペクトラム症):対人関係の困難、強いこだわり、感覚過敏
ADHD(注意欠如・多動症):不注意・多動・衝動性、継次処理の苦手さ
LD(学習障害):読み書きや計算などに特化した困難
DCD(発達性協調運動障害):不器用さ、協調運動の難しさ

◯ 診断基準と具体的な行動の理解
DSM-5に基づいた診断基準の解説
感覚過敏、集中力の偏り、コミュニケーションの課題など、行動観察のポイントを具体例で紹介
 
◯ 子どもたちの生きにくさと二次障害
誤解や不適切な指導により、自己肯定感が低下
二次障害(うつ・行動障害・反抗挑戦性障害)に至るリスク
「育てにくさ」が保護者の不安・ストレスに直結し、家庭支援の必要性が高まっている
 
◯ 子どもたちの“強み”を活かす支援
創造性・記憶力・感受性・行動力などに注目
自己理解・自己管理・自己主張・問題解決力を育むための支援の工夫
 
〈対象〉
作業療法士・理学療法士・言語聴覚士
放課後等デイサービス・児童発達支援スタッフ
発達領域に関わる医療・教育・福祉の専門職
 

30日間の見逃し配信あり
資料はデータにて配布予定。

日時2025年12月4日(木)20:00~21:30
2025年12月11日(木)20:00~21:30
全2回の3時間のセミナーとなります。
会場zoom利用でのオンライン
受講費通常:4400円(税込)

リハガクオンライン基本プランor年間視聴プラン会員は50%OFFの2200円
リハガクオンラインについてはコチラ

https://rehagaku-online.com/
注意事項1.本セミナーはzoomを利用するオンラインセミナーです。入室はセミナー開始30分前より開始します。
2.お申し込みと同時に自動返信メールが届きます。迷惑フォルダ等に分類されメールが届かない場合がございます。その際は弊社HPのお問い合わせフォ-ムにご連絡ください。その後数日以内にお振込み先情報のメールを送らせていただきます。
3.入金確認後ウェビナー招待メールを送らせていただきます。
4.開催1週間前のキャンセルは返金できませんのでご了承ください。
5.セミナー資料を添付する場合もございますがお配りできない場合もございます。また、動画の転載、資料データの不正利用等は固く禁じております。

※登録後、自動返信メールが届かない場合がございます。 そのような方は迷惑メール設定を変更し再度、参加申し込みを送信していただくようお願い致します。
キャンセル
ポリシー

①セミナー開催日より7日以内のキャンセルにつきましてはいかなる理由があろうと受講料の返金は致しかねます。
②キャンセルの際はお問い合わせフォームよりご連絡下さい。
③ご返金は振り込みにて行います。
※振込手数料は受講者様のご負担とさせていただきます。

以上の事項をご了承頂いた上で、お申し込みください。

このセミナーに申し込む


投稿日:2025-08-07 | Posted in オンライン, セミナー一覧No Comments » 

関連記事