運動制御と学習-動作学的視点から考える

講師

氏名:穐山 大輝 先生

資格:理学療法士

所属:横浜DeNAベイスターズ

内容

目の前の患者(クライアント)さんを、もっと上手に動けるようにするために、”運動”を違った視点から考えてみましょう!! 

普段の臨床でなかなか運動が改善しない原因を、可動域や筋力、姿勢、アライメントの問題として捉えていませんか?

または、1回1回のリハビリセッションでは、運動の効果や変化を得られるが、何ヶ月も同じ課題に対してリハビリメニューを立ててしまっているという経験ありませんか? 

運動を身体の各パーツの組み合わせ(要素還元的)として直線的に考えるのではなく、あらゆる感覚情報の入力を基にした制御システム(知覚行為循環)として創発的に捉えていくと、新しい見方ができるようになります! 

実は、このような運動の捉え方を、ほとんどの人がすでに自ら体験しています! 

例えば、自転車に乗れた時のことを考えてみて下さい。
「○○関節を動かそう」 「○○筋を収縮させよう」 「膝とつま先を同じ方向に向けよう」 「背中が丸まらないように胸を張ろう」 、、、といったことは考えなかったですよね?

倒れないように、なんとかバランスを取ろうと練習する中で、ある時突然乗れるようになった!!という経験が思い出されるかと思います。

このような感覚の統合によってシステムとして制御された運動は、いついかなる時でも円滑に遂行できるようになります!

これは、関節運動から基本動作、スポーツ動作まであらゆる運動に共通することです! 

今一度、”運動”の成り立ちについて考え、新しい見方からアプローチしてみませんか? 

※動作学: 「人の身体を、部分の総和としてではなく一つのシステムとして捉え、外部環境との絶え間無い相互作用の中で、動的な平衡状態を維持し、外部環境に適応していく有機体として研究する学問」

 

こんな方にオススメ

・”運動”の成り立ちについてマクロ的視点で学んでみたい! 

・「動作学」の考え方に興味がある! 

・運動がうまく出来ない原因を、柔軟性や筋力、アライメントだけで考えてしまう 

・毎回、同じ課題に対するリハビリメニューを組み立てている経験がある 

・治療やトレーニングの方法はいろいろ学んできたが、それらを十分に活用しきれていない気がする 

健康状態にとって絶対的に大切な”運動”を、「動作学」というレンズを通して、新しい見方で学んでみませんか? 興味がある方は是非!!

セミナー内容

◎要素還元的思考から全体論的思考へ

◎”運動”の新しい捉え方:知覚行為循環と予測符号化モデル

◎感覚情報の入力が動きを変える

◎運動学習の過程とそのポイント

30日間の見逃し配信あり
資料はデータにて配布予定です。

日時2026年1月16日(金)20:00~21:30
会場zoom利用でのオンライン
受講費通常:2800円(税込)

リハガクオンライン基本プランor年間視聴プラン会員は50%OFFの1400円で受講できます
リハガクオンラインについてはコチラ

https://rehagaku-online.com/
注意事項1.本セミナーはzoomを利用するオンラインセミナーです。入室はセミナー開始30分前より開始します。
2.お申し込みと同時に自動返信メールが届きます。迷惑フォルダ等に分類されメールが届かない場合がございます。その際は弊社HPのお問い合わせフォ-ムにご連絡ください。その後数日以内にお振込み先情報のメールを送らせていただきます。
3.入金確認後ウェビナー招待メールを送らせていただきます。
4.開催1週間前のキャンセルは返金できませんのでご了承ください。
5.セミナー資料を添付する場合もございますがお配りできない場合もございます。また、動画の転載、資料データの不正利用等は固く禁じております。

※登録後、自動返信メールが届かない場合がございます。 そのような方は迷惑メール設定を変更し再度、参加申し込みを送信していただくようお願い致します。
キャンセル
ポリシー

①セミナー開催日より7日以内のキャンセルにつきましてはいかなる理由があろうと受講料の返金は致しかねます。
②キャンセルの際はお問い合わせフォームよりご連絡下さい。
③ご返金は振り込みにて行います。
※振込手数料は受講者様のご負担とさせていただきます。

以上の事項をご了承頂いた上で、お申し込みください。

このセミナーに申し込む


投稿日:2025-11-10 | Posted in オンライン, オンライン, セミナー一覧No Comments » 

関連記事